カーナビといえば以前は自動車メーカーの純正品や、メーカー品を取り付けるのが一般的でしたが、スマホの進歩とともにカーナビのアプリを使う方が増えてきましたよね。便利なカーナビアプリは多数リリースされていますが、その中でも一番のお気に入りが『Yahoo!カーナビ』です。
この『Yahoo!カーナビ』を更に使い勝手をよくしてくれる、『ナビうま ハンドルリモコン Plus for Yahoo!カーナビ』を購入したのでレビューします。
[quads id=1]
もくじ
ナビうま ハンドルリモコン plus Yahoo!カーナビの外観と付属品
▲パッケージ内容はリモコン本体、アタッチメント、ベルト、コイン形リチウム電池(動作確認用)、取扱愛説明書(保証書)です。
今回のナビうまハンドルリモコンは、商品名に『Plus』が追加されいますが、前機種から一部改良されたバージョンになります。改良されたのはリモコンを取り付けるアタッチメントです。前機種では本体裏側の溝2箇所に、アタッチメントの突起を差し込み、スライドさせて取り付ける仕組みでしたが、『Plus』ではアタッチメントにはめるだけになり、取り付け取り外しがとても簡単になりました。
[quads id=2]
▲リモコン本体の裏側は、取り付け用の穴が無くなりました。穴が無くなりスッキリしましたね。
▲リモコンのサイズは、タテ70mm、ヨコ35mm、厚さ15mmです。
ハンドルに取り付けて、大き過ぎず小さ過ぎず、丁度よい大きさです。各ボタンの配置は分かりやすくまとめられていて、運転中も感覚的に操作することができました。ただ、仕様なのか、ボタンによってはストロークが浅いボタンがあります。反応しないことはありませんが、もう少しクリック感があると良いですね。
▲アタッチメントがシンプルになりましたね。
リモコンはアタッチメントにはめるだけです。着脱はとても簡単です。
ナビうま ハンドルリモコン plus Yahoo!カーナビの操作
▲スマホやiPhoneは一切触らずにリモコンのみで操作することができます。
リモコン操作でできること
マップの移動やリストの移動
ルート選択の切り替え 各項目の決定
マップの縮尺を拡大/縮小
前画面に戻る
キャンセル
目的地の音声検索 検索画面の呼び出し
現在地の表示
Yahoo!カーナビに登録した自宅までのルートをワンプッシュ表示
高速道路の走行時、ハイウェイモードと通常の地図の切り替え
JARTIC交通情報やプローブによる渋滞情報の確認
ナビうま ハンドルリモコン plus Yahoo!カーナビを取り付けてみた
▲実際にハンドルに取り付けてみました。作業車として使用しているハイエースなので汚い車内ですみません。
取扱説明書には高温になる夏の車内や、氷点下になる冬の車内に、リモコンを放置しないよう注意書きがありますが、炎天下の車内ではアタッチメントやベルトも放置しないほうが良いかも知れません。私は外すのが面倒なので、アタッチメントとベルトにはタオルを掛けています。今のところは変形などはありません。
取り付け位置はこの場所がベストです。ハンドル操作の邪魔になりませんし、運転中に操作しても危険ではありません。ハンドルのクルーズコントロールと同じ感覚で使うことができます。
[quads id=2]
ココに注意
走行中に運転者がスマートフォンなどを手に持って通話したり、ディスプレーを注視したりすることは法律で禁じられています。
使い勝手はとても良いですね。『Yahoo!カーナビ』自体が高機能なアプリなので、リモコン操作が加わると鬼に金棒となりますよ。
今までは運転中は操作することができませんでしたが、例えば、地図を縮小して目的地までの経路を確認したり、地図を拡大して細かい路地を確認したりと、目的地までの運転をスムーズにしてくれます。目的地の検索もボタン一つで音声検索ができるので、運転中の目的地設定も簡単に行うことができます。
アプリと自動接続の注意点
スマホやiPhoneでBluetoothのペアリング設定をすると、次回からはスマホやiPhoneが3m以内に近づくと自動接続することができます。バックグラウンドでアプリが立ち上がっていることが前提です。バックグラウンドで常時アプリを立ち上げておくことに抵抗のある方、Yahoo!カーナビを頻繁に使わない方は、その都度、リモコンをON/OFFさせて方が良いと思います。

今後に期待する点は?
ほぼ完成されたリモコンだと思いますが、今後、こうなったら良いなというところもいくつかあります。
バックライトを装備して欲しい
リモコンのボタンは分かりやすく配置されているので、指先で感覚的に操作することができますが、夜間運転用にバックライトが点灯すると良いなと思います。リモコンの大きさはこのままで、価格が上がって良いので、上位機種として発売して欲しいです。
操作ボタンの改善
安価なリモコンなので仕方ないところはありますが、すべてのボタンにクリック感が欲しいです。ボタンによってカチッというよりグニャッと感じるところがあります。アプリが反応しないことはありませんが、ちょっとストレスを感じます。
ナビうま ハンドルリモコン plus Yahoo!カーナビのレビューまとめ
前機種からの改良点を書きましたが、私自身は今回始めてナビうまリモコンを購入しました。実際に使ってみて、もっと早く購入すれば良かったなと言うのが正直な感想です。『Yahoo!カーナビ』を使い始めて何年も経ちますが、その期間ちょっと損をした気分ですね。大袈裟ではなくそれくらい『Yahoo!カーナビ』の使い勝手が向上します。
『Yahoo!カーナビ』を使っている方は、試してみてはいかがでしょうか。以上、『ナビうま ハンドルリモコン Plus for Yahoo!カーナビ』のレビューでした。