SONY RX0II レビュー

カメラ

【SONY RX0 II レビュー PART-1 外観】前機種より劇的に進化した超小型デジタルスチルカメラ

2019年4月25日

 

SONY RX0はずっと気になっていたのですが、マーク2が発表されたので予約購入しました。今回レビューするのはSONY RX0 II(DSC-RX0M2)です。機能や性能から実際に撮影した画像や動画など、とても一つの記事ではレビューしきれないので、数回に分けてレビューしていきたいと思います。

今回はカメラの外観や付属品についてのレビューです。

RX0 II関連の記事はこちらも合わせてご覧ください。

SONY RX0II レビュー
【SONY RX0 II レビュー PART-2】一緒に購入すべきシューティンググリップVCT-SGR1

  RX0 II は超コンパクトボディで取り回しの良いデジタルカメラです。カバンやポケットからサッと取り出して ...

続きを見る

【HAKUBA】決定!SONY RX0 II にジャストフィットするケースとハンドストラップ|レビュー

    シューティンググリップVCT-SGR1に付属しているポーチは、RX0 IIと接続した状態で丁 ...

続きを見る

SONY RX0II レビュー
【SONY RX0 II レビュー PART-3】備忘録 | カメラを使いこなすための主要機能まとめ

  これまでもそうなのですが、デジタルカメラを購入しても、オート設定のまま写真と動画を撮影するだけで、そのカメ ...

続きを見る

ACC-TRDCJレビュー
【SONY RX0 II レビュー PART4】予備のバッテリーは必需品|アクセサリーキットACC-TRDCJ

  RX0 IIは超コンパクトなデジタルカメラなので、バッテリーのサイズも超コンパクトです。容量は僅か700m ...

続きを見る

 

SONY RX0 II(DSC-RX0M2)はデジタルスチルカメラ

 

SONY RX0II レビュー

 

この超コンパクトで堅牢なデザインから、GoProのようなアクションカメラを想像する方も多いようですが、RX0 IIは超小型のコンパクトデジカメであって、アクションカムではありません。SONYのWEBサイトでも、大型センサーモデルのデジタルスチルカメラ『サイバーショットRXシリーズ』の中に分類されています。勘違いされるのは、VLOG用として紹介しているYoutube動画や、GoproやOSMO Pocketと比較している動画が多いこともありますよね。

僕の中では、1インチのセンサーを装備した、SONYのデジカメ史上最小の高画質コンデジという位置づけです。コンデジと言っても画像だけではありません。性能を理解して撮影する動画の綺麗さは、アクションカムの映像とは別物です。

最初にRX0 IIを手にした時は、ウォークマン2を手にした感覚と同じ感動を覚えました。ひと目見てSONYを感じることができるカメラです。

 

▼画像をクリックするとYoutubeサイトが開きます。画質を4Kにして全画面で御覧ください。

 

 

SONY RX0 II(DSC-RX0M2)の外観

 

SONY RX0II レビュー

▲写真でも伝わりますか?この質感。

梨地仕上げのブラック塗装、精巧に作られたパーツを一寸の狂いもなく組み立てたボディ、小さなネジ一つをとっても、一切妥協の無い完璧な造りです。見た目だけではなく、2mから落下の耐衝撃、200kgfの耐荷重性能と堅牢ボディです。

 

SONY RX0II レビュー

▲正面右上の『SONY』のロゴをマクロ撮影して見ても、塗装に手抜きは感じられません。

本体ボディのサイズは、高さ40.5mm×幅59.0mm×奥行35.0mmで、質量は専用バッテリーとメモリーカードを含んで約132gで、本体のみでは約117gです。数値上ではとても軽い感じがしますが、手のひらに乗せると堅牢な金属のズッシリ感が伝わります。

 

SONY RX0II レビュー

▲レンズプロテクターは4箇所トルクスネジで固定されています。オプション品のスペアレンズプロテクターに交換も可能です。

 

SONY RX0II レビュー

▲レンズプロテクターの下部に2箇所の内蔵マイクがあります。この凹みや小さな穴をマクロ撮影しても完璧な仕上がりです。

 

SONY RX0II レビュー

▲上部には電源ボタン(写真右側)、撮影ボタン(写真左側)、スピーカー(写真中央)が配置されています。

電源ボタンや撮影ボタンも高級感があります。因みに電源ボタンをONにすると1~2秒で起動ます。僕の嫌いな長押しではありません。

 

SONY RX0II レビュー

▲正面に向かって右サイドには、レンズ『ZEISS』のロゴマークのプレートがあります。マクロ撮影で細かいホコリが目立ってすみません。

レンズはZEISS テッサー T*レンズ(レンズ構成:6群6枚(非球面レンズ6枚))です。

 

SONY RX0II レビュー

▲底面には1/4の三脚ネジ穴があります。

 

SONY RX0II レビュー

▲正面向かって左サイドにバッテリーをセットします。正しいバッテリーの向きが分かるように、マークが刻んでありますね。

 

SONY RX0II レビュー

▲液晶モニターです。(1.5型(4:3) / 230,400ドット / クリアフォト液晶 / TFT LCD)

RX0 IIは防水最高ランクのIPX8の防水性能です。水深10mまでOKです。防塵性能はこちらも最高ランクのIP6Xです。防水性能があると、ボタンの押した感触に違和感があるものが多いですが、こちらはしっかりとしたクリック感があり、すっきりしない違和感などは全くありません。

 

SONY RX0II レビュー

▲液晶モニターの左側のメモリーカード/端子カバーを外すと、HDMIマイクと端子、メモリーカード挿入口、マルチ/マイクロUSB端子、アクセスランプ/充電ランプ、マイク端子があります。

メモリーカード/端子カバーを開けた状態で使用する場合は、防水性能が無くなります。給電しながらの撮影や、外付けマイクを使用する場合は注意が必要です。

 

 

SONY RX0 II(DSC-RX0M2)はチルト液晶モニター搭載

 

 

SONY RX0II レビュー

▲先代のRX0から進化したチルトする液晶モニターを搭載。

なんとこの小さなボディにチルト液晶モニターを搭載しました。僕は自分だけ自撮りをするようなことはありませんが、家族や友達との記念撮影には重宝しそうですね。

 

 

SONY RX0II レビュー

▲自撮り用の180度フリップでけでなく、可動範囲がとても広いので、ローアングルやハイアングルな撮影にも使えます。

 

SONY RX0II レビュー

▲可動ギミックはかなりしっかりしていますが、この状態での落下には気をつけないいけませんね。

 

 

SONY RX0 II(DSC-RX0M2)の付属品

 

SONY RX0II レビュー

 

SONY RX0 II の付属品

RX0 II 本体

リチャージャブルバッテリーパックNP-BJ1

ACアダプターAC-UUD12

マイクロUSBケーブル

メモリーカードプロテクタ

リストストラップ

取扱説明書

保証書

 

SONY RX0II レビュー

▲リチャージャブルバッテリーパックNP-BJ1

バッテリーの稼働時間は先代のRX0よりも長くなったとのことですが、リチャージャブルバッテリーパックは予備があった方が良いですね。メニューを色々いじっていると、バッテリーが減っていきます。このカメラを購入した後で注文しようとした時には時すでに遅しで、家電量販店でもネットショップでも完売状態でした。

 

 

SONY RX0 II(DSC-RX0M2)レビューまとめ

 

SONY RX0II レビュー

 

SONYが好きな方だったら、間違いなく欲しくなるデジカメだと思います。とにかく惚れ惚れする形・デザインです。これほど超コンパクトで、高画質、防水性能、堅牢なボディのデジカメは他に見当たりません。何度も言いますがこのカメラはGoproのようなアクションカムではありません。追々、カメラの特徴や撮影画像や動画をレビューしたいと思います。

以上、SONY RX0 II 1回目のレビューでした。

 

-カメラ
-,